バンコクレコード屋巡り#2
レコード屋巡り、2日目である。初日から2、3日ほど空いているが、その間僕らはベタな観光地(王宮とか、世界遺産の遺跡とか)を訪れていたのだが、とくにこれといった感慨も湧かず、排気ガスと日差しと人混みに消耗させられ、ぐったりしながら宿に戻っては、ばたんきゅうすることを繰り返していた(今ではこの徒労感ですら、懐かしく感じられるが)。というわけで、性懲りもなくレコード屋巡りである。その土地のことを知りたければ、その土地の本屋とレコード屋にいくのが一番だ、という根拠のない哲学だけを頼りに。 さきに、観光地を巡っている間に立ち寄った店の紹介をしよう。そこにいるだけで頭痛が起こるような、巨大のショッピングモールが立ち並ぶ「シーロム」というエリアの一角にある、例によって US ・ UK のロック・ポップスの CD を取り扱っているお店だ。ボブ・ディランやビーチ・ボーイズといったクラシックもあるが、90年代以降のものも充実していた。壁一面陳列されているインディーロックについては、大概のものはありそうだ。値段は日本で手に入る輸入盤と変わらない(1枚あたり300~500バーツ程度)。もっともこの時代に、 CD だけで経営を維持するのは相当大変なのでは。そんないらぬ心配をする僕らをよそに、店主と思しきお婆さんは随分暇そうにしている。思えば、客層はきっと若いはずなのに、店主がお婆ちゃんというのも光景としては奇妙である(彼女は、ブルーノマーズやマルーン 5 の新譜にはしゃいだりするのだろうか?)。というわけで、この店だけが観光の途中で寄り道した唯一の場所であった。まあ普通でした。 (店内) 多少の遠出も覚悟して、バンコクの地図にあらかじめ印をつける。店がどこにあって、最寄駅をどこで、交通費はどれくらいかかるといったことを簡単に調べておく。まず向かったのが、 Vinyl Die Hard というお店。僕らが滞在していたエリアから電車を乗り継いで40分、そこからタクシーで15分、降ろされたところからは、(やはり)ショッピングモールが見えた。話は若干それるが、バンコクのモールの数は異常である(すべて駅前には必ずあるように思える)。中は、アメリカや日本と寸分違わず、ファッションブランドやフードコート、家電量販店などが大半を占める。まだ消費主義のしっぺ返し...